[リストへもどる]
一括表示
タイトルふと、疑問に思ったこと
記事No1185
投稿日: 2010/04/10(Sat) 12:48:19
投稿者鈴木 < >
録画した「夢の扉」という番組を見て、560KMはすごいと思いました。それでふと、疑問に思ったのですが、電気自動車は前輪駆動だというのは、わかったのですが、後輪には何も無いようなので、発電装置なんかをつけると常時発電ができるのでは?というかなんというか、素人なので、車のことは何もわかりませんが、可能なのでしょうか?不可能なのでしょうか?

タイトルその疑問、よく聞かれます
記事No1186
投稿日: 2010/04/11(Sun) 08:41:39
投稿者WOODS < >
 発電するにはエネルギーが必要です。そのエネルギーをタイヤから得ようとすると、
ブレーキと同じように自動車の速度が奪われます。プリウスやインサイトのようなハイブリッド車は、
その作用によって次の加速のためのエネルギー(電気)を蓄えながら燃費を向上させています。
(普通のクルマのブレーキは、エネルギーを摩擦熱に換えて大気中に捨てることによって、
車速を落としています。)

 ということは、後輪で発電すると「ブレーキを踏むのと同じ作用」ですから『常時発電』は、
しないほうが長く走れます。

(ちなみに、制動時にブレーキペダルに「連動して発電」、同時に「通常のブレーキも作用」させる、
『協調制御』は、トヨタの特許に絡んでいるようです。)

タイトル便乗質問:回生ブレーキとモーター
記事No1215
投稿日: 2010/04/24(Sat) 02:14:00
投稿者ワイヤマ
DCブラシモータを回すと交流電流が得られると思うのですが、回した際の抵抗って大したことはないと思います。
WOODSさんの言うプリウスやインサイトなどの例は回生ブレーキかと思いますが、回生ブレーキってDCブラシモータでも起こるのでしょうか?
そもそも回生ブレーキの仕組みが理解できていないので(wikipediaとかに説明はあるのですが、今ひとつ…)かなり的外れな事を聞いているかも知れず申し訳ありません。

タイトルRe: 便乗質問:回生ブレーキとモーター
記事No18713
投稿日: 2023/05/22(Mon) 17:07:10
投稿者timothyferriss < >
回生ブレーキとモーターは、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)などの自動車技術に関連している重要な要素です hhttps://eggy-car.com

タイトル回生ブレーキ
記事No1219
投稿日: 2010/04/25(Sun) 11:29:34
投稿者WOODS
DCブラシモータといっても、大きく分けて
・永久磁石式
・フィールドコイル式
の2種類が一般的に使われています。
比較的小さいモーターでは永久磁石で磁界を作り、
大き目のモーターではフィールドコイルで磁界を作っています。

回生は、磁界の中でコイルが回転することで行われますから、
永久磁石式の場合には、常に行われています。
フィールドコイル式では、フィールドコイルに電流が流れたときにだけ回生が行われます。

回生ブレーキの効きは、発電する電力(W)で支配されますから
発電した電流を流さなければ、ほとんど効きませんが、
逆にショートさせた場合(大きなモーターでは危なくてできませんが)は
予想以上のブレーキ作用となります。

ためしに、模型用の「マブチモーター」の配線を
繋がない場合と
ショートさせた場合の手ごたえを比べてみてください。

タイトルRe: 回生ブレーキ
記事No1228
投稿日: 2010/04/28(Wed) 01:17:20
投稿者ワイヤマ
回答ありがとうございます!
試してみました。
とはいえ、小さいモーターが手元になかったので、24V350Wのちょっと大きめなモーターを使ってみたのですが。
ショートさせない状態だと指で軸をまわすことができました。
ショートさせるとまわせなくなりました。
これを無理にほんの少しまわしたら、電線が熱くなった気がしたので無理にまわすのはやめました。

ミニ四駆等のモーターを回した際に抵抗を感じなかったのは、発電機の回路として成り立っていない状態でまわしていたからなのですね。
ミニ四駆の回路が成り立つとモーターとして回ってしまいますし。

タイトル解説ありがとうございます
記事No1187
投稿日: 2010/04/11(Sun) 23:00:19
投稿者鈴木 < >
WOODS様へ

解りやすい解説をしてくださり、ありがとうございました。

ふと、思った疑問に答えてくださり、感謝しております。

後輪で発電可能ということと、それがブレーキになってしまい、走行に悪影響を及ぼしてしてしまうことも理解できました。

「素人が何を言っている」と無視をせずに答えて下さり、本当にありがとうございました。

タイトル便乗質問:ホイールモータ
記事No1188
投稿日: 2010/04/12(Mon) 11:07:50
投稿者ootahara
参照先http://picasaweb.google.co.jp/denkistand
便乗質問させてください。
Q1.今回のEVが前輪駆動なのは、ベース車両がそうだからでしょうか?
Q2.ホイールモータの場合、1トン・100馬力くらいの車両では前輪駆動と四輪駆動と、どちらが多く売れるのでしょうか?

タイトルRe: 便乗質問:ホイールモータ
記事No1189
投稿日: 2010/04/12(Mon) 16:42:54
投稿者WOODS < >
> Q1.今回のEVが前輪駆動なのは、ベース車両がそうだからでしょうか?

ミラEVは、ナンバーを取らなくてはならなかったので、ベース車の使えるものはそのまま
使うほうが得策だったのだと思います。

> Q2.ホイールモータの場合、1トン・100馬力くらいの車両では前輪駆動と四輪駆動と、どちらが多く売れるのでしょうか?

日本の今のままの法律では、リーフのような新規設計では
簡単にはナンバーが取れません。
また、コンバートであったにしても、インホイールモーターを使ってナンバーを取るには、
それなりの覚悟と資金が必要であることを、前提にお話します。

量産効果を考えるなら、小さなモーターをたくさんつける4WDのほうが有利でしょうね!
生産が1桁増えると、価格はおよそ1/2になるといわれています。
ただ、システムによっては、複雑になって高くついてしまうかも知れません。

どちらが多く売れるかは、地域(気候も含む)性とか生活水準によると思います。
駆動方式だけで「売れる」「売れない」の違いはほとんどないのではないでしょうか?