[リストへもどる]
一括表示
タイトルエアコンはどうなるの?
記事No1212
投稿日: 2010/04/23(Fri) 16:10:17
投稿者yoshi045 < >
EVコンバートした場合エアコン・空調関係は正常に機能するのでしょうか?

タイトルRe: エアコンはどうなるの?
記事No1213
投稿日: 2010/04/23(Fri) 17:20:01
投稿者ootahara
参照先http://picasaweb.google.co.jp/denkistand
> EVコンバートした場合エアコン・空調関係は正常に機能するのでしょうか?
燃料電池式電気自動車の空調は快適でした。
想像ですが、EVコンバート車はエンジンの排熱が利用出来ないので、暖房がダメな気がします。
冷房は、モーターでエアコンが動かせれば、あるいは電気で動くエアコンを積載出来れば冷やせる気がします。
555.6km走破のミラEV、雨の中でしたが、曇り止めの為にエアコンが有効に使えたかどうかが気になります。

タイトルRe^2: エアコンはどうなるの?
記事No1214
投稿日: 2010/04/24(Sat) 01:55:17
投稿者ワイヤマ
暖房は課題となっているようです。電気を熱にしてしまうと相当航続距離が落ちると言う事で。
三菱の電気自動車は確かその方式だったと思いますが、やはり航続距離は減るようです。

コンバートEVに関しては、エアコンを外す場合と、駆動用モータから回転を取り出す、別動力を使用するなど方法は人によるようです。
デフロスタは車検を取る際「風が出てればよい」ためエアコンは必要ではないとか(古い車だとオプションだったりしますし)。
電池が重いので、重量的にエアコンを外す必要がある場合もあるのではないでしょうか。
ミラEVは555.6Km走破時エアコンが間に合わなかったとかで、雨の中ガラスがかなり曇ったとか。
今はエアコンもあり、暖房はシートヒーターを使っているみたいですね。

タイトルRe^3: エアコンはどうなるの?
記事No1216
投稿日: 2010/04/24(Sat) 12:43:53
投稿者Charlie ZEV
ご参考まで。
道路運送車両の保安基準
(窓ふき器等)
第四十五条  自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに被牽引自動車を除く。)の前面ガラスには、前面ガラスの直前の視野を確保できるものとして、視野の確保に係る性能等に関し告示で定める基準に適合する自動式の窓ふき器を備えなければならない。
2  前項の規定により窓ふき器を備えなければならない自動車(大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車及び最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車を除く。)には、前面ガラスの外側が汚染された場合又は前面ガラスに水滴等により著しい曇りが生じた場合において、前面ガラスの直前の視野を確保でき、かつ、安全な運行を妨げないものとして、視野の確保に係る性能等に関し告示で定める基準に適合する洗浄液噴射装置及びデフロスタを備えなければならない。ただし、車室と車体外とを屋根、窓ガラス等の隔壁により仕切ることのできない自動車にあつては、デフロスタは備えることを要しない。
3  自動車(乗車定員十一人以上の自動車、大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車及び最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車を除く。)のサンバイザ(車室内に備える太陽光線の直射による運転者席の運転者のげん惑を防止するための装置をいう。)は、当該自動車が衝突等による衝撃を受けた場合において、乗車人員の頭部等に傷害を与えるおそれの少ないものとして、乗車人員の保護に係る性能等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。