[リストへもどる]
一括表示
タイトルコンバートEVのベース車両選定について
記事No1419
投稿日: 2010/10/09(Sat) 11:22:38
投稿者EV初心者 < >
はじめまして。EV初心者です。
軽のオープンをベースにコンバートし、ナンバー取得まで到達することを夢見ています。(航続距離 : 実質50kmくらいを目標。 ベース車両 : カプチーノ、ビート、コペン、スマートのうちから選択。 2座席とも温存したい。)
そこでまず基本的なアドバイスを戴きたいのですが、
1. ベース車両の選定にそもそも無理がないか(エンジンルーム・トランク容量の制限など)
2. パワートレインのレイアウト等の観点から、どの車種が改造・登録取得がやりやすそうか
3. 実際に上記車両で成功された方の事例、リンク先など
4. その他、 ベース車両の選定上、考慮すべき注意点
をアドバイスいただけると助かります。

以上、宜しくお願い致します。

タイトル理論的には・・・
記事No1420
投稿日: 2010/10/11(Mon) 10:54:35
投稿者WOODS < >
まずは、金銭的な問題は棚上げにします。

EVの走行性能を予測するには、
・1km走るにはおよそ100〜150(Wh)〔ワットアワー〕の電力量が必要です。
  (スポーツ走行だとその2〜3倍以上)
50km走りたいなら5000〜7500Wh(5〜7.5kWh)となります。

現在日本で入手しやすいのは鉛バッテリーです。
鉛バッテリーは30〜35Wh/kg(理論値)ですから、
少なく見積もって200kg程度のバッテリーを積まなくてはいけません。

お金をかけていいなら、輸入することを前提になりますが、
リチウムイオンだと70kg程度になります。

さて、EVにすることで軽くできるのは
エンジンに対してモーターは30kgくらい、
ガソリンタンクとガソリンの重量30〜40kg、
エキゾーストマニホールド10〜20kg、
などとなります。

「車両総重量」がオリジナル車両よりも重くなると
ブレーキ性能やシャシ強度の計算書が必要な場合が出てきますので、
鉛バッテリーだと、要求を満たすのは少々きつくなります。

簡単にナンバーを取りたいのなら、
リチウム系のバッテリーを使う必要があります。

安く作りたいなら、
「計算書をがんばって作る」か
「軽量化でがんばる」か
「一人乗りに譲歩する」か

ま、工夫次第で何とかなるともいえます。

タイトルRe: 理論的にかんがえると・・・
記事No1421
投稿日: 2010/10/11(Mon) 15:20:49
投稿者EV初心者 < >
たいへん参考になるアドバイスを戴き、まことに有難うございました。
今後役に立つ指標もいただきましたので、これから基本構想を練る上でのベースとさせていただきます。
二人乗り確保と車両総重量を考慮すると、無難な線はリチウムイオンということになりそうですね。。。

ちなみに、もしご存知でしたら、現状のリチウムイオンバッテリーセルのおおまかな実勢価格(輸入品)を教えていただけますと助かります。(1kWHあたり) また、他の質問事項に関しても、他の皆様も含めアドバイスを待ちいたしております。

以上、を引き続き宜しくお願い申し上げます。

タイトル部品の価格等に関しては
記事No1423
投稿日: 2010/10/12(Tue) 00:05:13
投稿者WOODS < >
部品の具体的な価格に関する情報は、
「コスモウエーブ」さんへ直接問い合わせてみてください。

http://www.cosmo-wave.com/

タイトルRe: 部品の価格等に関しては
記事No1425
投稿日: 2010/10/14(Thu) 07:39:27
投稿者EV初心者 < >
了解いたしました。情報いただき有難うございました。
中国製のものですと思ったほど高くないことがわかりました。
円高のうちに手配しておいた方が良いかもしれませんね。

実際に作業に入る段階でいろいろとお聞きしなければならないことも出てくると思いますので、今後ともよろしくお願い致します。

タイトルRe^2: 部品の価格等に関しては
記事No1445
投稿日: 2010/10/23(Sat) 00:45:31
投稿者ワイヤマ
コスモウェーブの方から聞いたのですが。
鉛は瞬間的に大きな電流(八倍位まで?)を流しても壊れにくいですが、リチウムの場合は低格容量(Ah)の三倍以上の電流を流れさせると壊れる可能性が高いようです。

コンバートEVは400〜600A位を瞬間最大電流として想定するようなので、下手に容量の低い電池を使うと最大加速時に電池が壊れるっぽいです。
そうすると必然的に大容量の電池が必要となり、重量、金額とも上がってしまうわけで。
Ahが上がれば航続距離も伸びると思いますけどね。

コンバートの最大の難点は重量と金ですかね。

タイトルRe^3: 部品の価格等に関しては
記事No1454
投稿日: 2010/10/28(Thu) 23:01:33
投稿者EV初心者 < >
コメントいただき有難うございました。
参考にさせていただきます。
それにしても、やはりバッテリーがEVのボトルネックだということ、改めて認識しました。
実用的な軽自動車として認証を取ろうとすると(トラック以外)、スペースはもとより重量制限のクリアが厳しいですね。