[リストへもどる]
一括表示
タイトルインホイールモーターに関して
記事No1574
投稿日: 2011/01/15(Sat) 14:06:29
投稿者コンバート初心者
お世話になります。
貴クラブの活動内容を参考とし、手持ちの車のコンバートを考えております。

エンジンを下ろし、モーターへの換装など、“手の込んだ”マトモな作業を要する本格的なコンバートよりも、までは手始めとして、比較的容易にできる、インホイールモーターを使う方法を思いつき、「SIM-Drive」を探し当てましたので、同社のホームページを訪れるなどして、詳細の問合せをしてはみましたが、あまり頻繁には更新されていないのか、これまで二、三度打診を試みるも、なかなか返事が戻ってきません。

どうにかして、同社の担当者とアクセスできる手段はないものかと思っております。
何らかの手段がありましたら、ご教示願えましたら幸いです。

タイトルRe: インホイールモーターに関して
記事No1579
投稿日: 2011/01/17(Mon) 12:29:01
投稿者eve
昨年の電気自動車開発技術展(EVEX)のSIM-Driveブースで聞いた話だと、
年間2000万円の会費を払って専任者を送り共同開発しないと供給してもらえないようでしたよ。

出展社にSIM-Driveの名前はありませんが、今週開催される技術展で情報収集されてはいかかでしょうか。
http://www.evjapan.jp/

タイトル水素爆発したバッテリーの恐怖体験
記事No1577
投稿日: 2011/01/17(Mon) 08:11:07
投稿者ハイゼットEV@山梨
40年もラジコンカーなどの改造を続けた経験もあり、電気自動車も簡単に改造できるものと甘く見ていましたが、バッテリーの水素爆発の恐怖を体験してしまいました。
http://w01.tp1.jp/~a156709443/denjin1.html
上記の画像が爆発したディープサイクルバッテリーです。

ハイゼットEVの水素ガスの強制排気ファンをディープサイクルバッテリーに変更して、取り外してしまいましたが、20個ものバッテリーから漏れるガスが一番気になりました。
たった1個のバッテリーでも爆発するとボンネットが吹っ飛ぶそうですが、幸いハイゼットEVでは4年間も起きていません。
しかし、ハイゼットEVの消耗したバッテリーを利用した太陽光発電による充電中、1個のバッテリーが爆発して、バッテリーの左右の側壁が見事に大破しました。
もし電気自動車の中で起きていたら、ガラスが割れるかのような爆発音と風圧を感じました。
手元で爆竹の束が一瞬に爆発したかのような勢いでしたが、20個のバッテリーが一斉に爆発する事はあり得ないでしょう。
たまたま太陽光発電中に、一個のバッテリー内部に溜まった水素ガスに誤って接続した充電電源の過電流により、爆発したようです。
バッテリーの水素ガスのリーク部分は分かりませんが、バッテリーから漏れたガスが電気自動車の車室に溜まるよりも、バッテリー内部で、1個のバッテリーに限定した爆発は起こりえると思います。
可燃性ガスの検知器も付けましたが、電気屋さんでは売っていません。

40年もの経験があっても、ラジコンカーのように電気自動車を改造する事は命がけですので、駆動系よりも電源も危険がいっぱいです。

タイトルRe: インホイールモーターに関して
記事No1575
投稿日: 2011/01/15(Sat) 18:06:26
投稿者行きずりのEV乗り
私の知る限り、経験から思うにコンバートにおいてインホイール式のほうが簡単だなんてとても思えませんが。ベース車がなにかわかりませんが何か思い違いされてませんか。

タイトルインホイールモーターでは、、、
記事No1576
投稿日: 2011/01/16(Sun) 18:30:41
投稿者通りがかりのEV乗り
> 私の知る限り、経験から思うにコンバートにおいてインホイール式のほうが簡単だなんてとても思えませんが。ベース車がなにかわかりませんが何か思い違いされてませんか。

わたしも、インホイールモーターでは、改造も、改造許可をもらう事もとても大変と思います。
一般の人には、無理と考えます。

タイトルRe: インホイールモーターでは、、、
記事No1578
投稿日: 2011/01/17(Mon) 09:21:19
投稿者ootahara
参照先http://picasaweb.google.co.jp/denkistand
行きずりのEV乗りさん、通りがかりのEV乗りさんに同感です。
インホイールモーターはシムドライブ社が先行していると思います。
技術情報、技術開発と実用化の進捗度合い、連絡先など、ホームページを見られる事をお勧めします。運が良ければ、4個か2個、貸してくれるかも。
http://www.sim-drive.com/
仮に車検の通るインホイールモーターや新造のサスペンションシステムが有ったとしても、
4つあるいは2つのモーターを同じ速度で回転させるのが最初の難関だと思いました。

特許情報も有りました。例えば
http://jstore.jst.go.jp/nationalPatentDetail.html?pat_id=5324

タイトルRe^2: インホイールモーターでは、、、
記事No1585
投稿日: 2011/01/24(Mon) 12:48:45
投稿者コンバート初心者
早速のレスを頂き、ありがとうございます。
ただ、イマイチ伝わっている否か、あまり自信がないのですが、このスレの最初のコメントでも触れております通り、インホイールモーターの詳細スペック、入手経路/要領(手配が可能であるならば)、等々を実際に確かめたいがため、まずはその「SIM-Drive」社に何らかの方法で打診を試みたい、というのが、アドバイスをお伺いした趣旨なのですが……。


> 行きずりのEV乗りさん、通りがかりのEV乗りさんに同感です。
> インホイールモーターはシムドライブ社が先行していると思います。
> 技術情報、技術開発と実用化の進捗度合い、連絡先など、ホームページを見られる事をお勧めします。運が良ければ、4個か2個、貸してくれるかも。
> http://www.sim-drive.com/
> 仮に車検の通るインホイールモーターや新造のサスペンションシステムが有ったとしても、
> 4つあるいは2つのモーターを同じ速度で回転させるのが最初の難関だと思いました。
>
> 特許情報も有りました。例えば
> http://jstore.jst.go.jp/nationalPatentDetail.html?pat_id=5324

タイトルRe^3: インホイールモーターでは、、、
記事No1590
投稿日: 2011/01/26(Wed) 09:48:30
投稿者ootahara
参照先http://picasaweb.google.co.jp/denkistand
> ただ、イマイチ伝わっている否か、あまり自信がないのですが、このスレの最初のコメントでも触れております通り、インホイールモーターの詳細スペック、入手経路/要領(手配が可能であるならば)、等々を実際に確かめたいがため、まずはその「SIM-Drive」社に何らかの方法で打診を試みたい、というのが、アドバイスをお伺いした趣旨なのですが……。
失礼しました。
http://www.sim-drive.com/inquiries.html
を見ますと、simdrive社のメールアドレスがあります。(メールアドレスをここに直接書きこむのは控えます)
まずはそちらにメールで連絡されてみてはいかがでしょうか。

技術者や営業の生の声を聞くなら、展示会が良いと思います。
1月20日まで東京ビッグサイトでやってたようです。
http://www.automotiveworld.jp/
また、何か有ると思います。関係しそうなところのメールマガジンに登録していると予定が立てやすいと思います。