[リストへもどる]
一括表示
タイトル三輪車のEV化計画
記事No1826
投稿日: 2012/02/10(Fri) 17:38:03
投稿者KUNI < >
中華バイクで150ccのヴォーグという屋根付きのバンキングするバイクを乗ってます。
フレームから、足回り、エンジンを250ccと殆ど造り替える計画でしたが、EV化も面白そうかと思いました。軽量化のため、フレームははアルミを考えております。
電動に関しては、まったくの素人です。
要望事項としては、高速道路を走るので時速100kmの巡航速度、アクセルをOFFの時にチャージできる。100Vの家庭用コンセントからもチャージできる。などです。
ライトはHID、電球関係はLED化してあります。

希望としては全開での1回充電で350km以上の走行が可能でしょうか?
よろしくお願いします。

タイトルRe: 三輪車のEV化計画
記事No1828
投稿日: 2012/02/12(Sun) 09:44:08
投稿者WOODS < >
バイクで1km走るのに、丁寧に走って30から80Whの電力が必要です。
全開で、100km/h以上の場合、1kmあたり200から400Whは必要だと思われます。
350km全開で走るなら、回生は効きませんから
少なくとも200×350=70000Wh=70kWhの電力を蓄えておく必要があります。
今のところ、リチウムイオン電池は10から15kg/kWhの重さがありますから、
70×10=700kgの電池を積む計算になります。
100km/hを出す程度のモーターなら、いくらでも手に入りますが、
アクセルを放したら充電できること(回生)が可能なモ−ターとなると、
「ACモーター」系(DCブラシレスを含む)になります。

車重700kg超を支えて100km/hを出せ、ある程度の安全を確保できる構造のトライクを作れれば、KUNIさんの要求される三輪EVは作れます。

タイトルRe^2: 三輪車のEV化計画
記事No1829
投稿日: 2012/02/13(Mon) 11:22:57
投稿者ootahara
参照先http://picasaweb.google.com/denkistand
シンユウー社の屋根付き3輪スクーター(と呼んで良いのでしょうか)ですが、自重は100kg程度なのでは?
ところで、どこかのWEBで写真を見た限りではオートバイなんですが、メット不要・普通乗用車免許要との事で、こういうジャンルが有るとは知りませんでした。

タイトルRe: 三輪車のEV化計画
記事No1827
投稿日: 2012/02/11(Sat) 16:40:19
投稿者bbb
> 希望としては全開での1回充電で350km以上の走行が可能でしょうか?
バイクとして成立しないのでは。そんなに技術は進歩してないです。
売られてる電動バイクと比較してみてください。