[リストへもどる]
一括表示
タイトル21世紀の自動車と社会を考える会(仮称)イベント
記事No1844
投稿日: 2012/02/26(Sun) 09:52:16
投稿者TOM
お疲れ様でした。私は動画配信を見ての参加でした。
東京まで行けませんでしたが、場の雰囲気が伝わり勉強になりました。このような動画配信での会議の参加は初めてのため、質問を打ち込むために考えたり、打ち込まれた意見を読んだりしているうちに議事が進んでしまったり、途中音声や動画が切れたり(こちらの受信の問題?)しましたが、非常に良い体験ができ、貴重な意見を聞くことができました。
@あるリーフ・ユーザーの女性から---「私はみなさんと違ってコンバートEVは怖くて乗れない。」と言われてました。ユーザーの本音だと思います。私もそう思います。コンバートとは改造。メーカーの何十年のノウハウから、ベストバランスをとって設計・製造・チェックさらた製品を、わずかな知識と経験で手を加えることの危なさを孕んでいると思います。
Aある男性から---「会社のチームでコンバートEVを作ってみたら、近距離では性能は低くても問題なく使えた。けれどリーフと同じ性能を求めて作ろうと検討したら、とてもあのコストで作れないことが分かった。」---メーカーは伊達じゃないです。今ある電気自動車は確かに安くない。今持ってるエンジン車を売ってまで買えるほど、まだ安くないです。だから今は自分で作るんですけど。
 これらの意見はこれからの自分のコンバートを進める上で、非常に考えさせられました。
最後に要望ですが、パソコンからでは会場のスクリーンの文字は読めません。雰囲気だけですので、今回ホームページにしていただいた---「EVの航続距離を考える」論議を深めるための基礎知識---のように資料をPDFでアップしていただけると非常に分かりやすいです。門田さんの資料も見たかったです。

タイトルRe: 21世紀の自動車と社会を考える会(仮称)イベント
記事No1852
投稿日: 2012/03/01(Thu) 14:31:44
投稿者TTT
動画配信は過去のライブに登録しないんでしょうか。

タイトルRe: 21世紀の自動車と社会を考える会(仮称)イベント
記事No1848
投稿日: 2012/02/29(Wed) 10:37:08
投稿者ootahara
参照先http://picasaweb.google.com/denkistand
こんにちは。
USTREAMなどのインターネット放送では、TOMさんのおっしゃる通り、投影された画面の文字は見えづらい事は良くあります。
字幕がわりに実況の文字おこし担当がいると、議事録にもなりますし、有益かと思いました。
小生は音無しで見ている事があり、実況が有ると助かります。