[リストへもどる]
一括表示
タイトルDC240V充電器が完成
記事No344
投稿日: 2007/09/29(Sat) 22:55:49
投稿者ハイゼット@山梨
EV北杜様に教えてもらったDC240Vの充電器の部品を秋葉原で買い集め製作してみました。

「ダイオード600v20A程度2個とコンデンサー200v500μF2個
による倍電圧清流回路と
電流制限抵抗もしくは MOSFETによる電流制限回路で一括充電は出来ます。
抵抗の場合 かなりの発熱 感電 エンジン排気設備必要
6A電流計と300v電圧計も要りますね
900wの発電機ですから600w程度を取り出すのが適当
連続充電時2.5Aですね 抵抗切り替えで 最初は800wくらい取り出しても良いかも」

ダイオードは600V25A、コンデンサーは200V470μFで組みましたが、出力電圧は280Vで、充電時は250V1〜2A程度流れました。
ガソリンの発電機900Wのエコノミーの運転で約500Wの充電ができましたが10Ωの抵抗を入れると1A程度の充電も可能です。
約20分の充電で4Kmほど走行ができました。

先日、ある充電器製作メーカーに聞きましたが、900Wクラスの発電機では240Vの充電は不可能と言われました。また既製品の充電器は20〜50万円もしますが、自作すれば1〜2万円で出来上がりました。

タイトルRe: DC240V充電器が完成
記事No347
投稿日: 2007/10/01(Mon) 19:33:01
投稿者EV北杜
> EV北杜様に教えてもらったDC240Vの充電器の部品を秋葉原で買い集め製作してみました。
>
> 「ダイオード600v20A程度2個とコンデンサー200v500μF2個
> による倍電圧清流回路と
> 電流制限抵抗もしくは MOSFETによる電流制限回路で一括充電は出来ます。
> 抵抗の場合 かなりの発熱 感電 エンジン排気設備必要
> 6A電流計と300v電圧計も要りますね
> 900wの発電機ですから600w程度を取り出すのが適当
> 連続充電時2.5Aですね 抵抗切り替えで 最初は800wくらい取り出しても良いかも」
>
> ダイオードは600V25A、コンデンサーは200V470μFで組みましたが、出力電圧は280Vで、充電時は250V1〜2A程度流れました。
> ガソリンの発電機900Wのエコノミーの運転で約500Wの充電ができましたが10Ωの抵抗を入れると1A程度の充電も可能です。
> 約20分の充電で4Kmほど走行ができました。
>
> 先日、ある充電器製作メーカーに聞きましたが、900Wクラスの発電機では240Vの充電は不可能と言われました。また既製品の充電器は20〜50万円もしますが、自作すれば1〜2万円で出来上がりました。

排気管を付ければ 冬は暖房機の代わりになります。
エアコンは付いてるようですが 暖房は効かないのでしょう

発電機2台搭載する場合は 全波整流して140vDCを重ねて280vとして
やらなくては駄目ですね。
交流200vは同期が取れませんから 取り出せません

タイトルRe: DC240V充電器が完成
記事No349
投稿日: 2007/10/02(Tue) 22:15:20
投稿者ハイゼット@山梨
> > 排気管を付ければ 冬は暖房機の代わりになります。
> エアコンは付いてるようですが 暖房は効かないのでしょう
>
> 発電機2台搭載する場合は 全波整流して140vDCを重ねて280vとして
> やらなくては駄目ですね。
> 交流200vは同期が取れませんから 取り出せません


その節は、いろいろご教授いただき有難うございました。
通常は車載の急速充電器(200V20A)で充電しますが、バッテリーを長持ちさせたいのなら、2A程度で12時間充電した方がよいと思いました。
暖房はセラミックヒーターがすぐ温まるので、ガソリン車のように暖気運転の必要も無く、電気自動車は冬は最高の乗り物ですね。その代わり、バッテリーは寒さに弱いので弱点もありますが・・・
2台の発電機はいつか挑戦してむる予定です。

タイトルRe: DC240V充電器が完成
記事No364
投稿日: 2007/10/14(Sun) 12:01:47
投稿者EV北杜
> > > 排気管を付ければ 冬は暖房機の代わりになります。
> > エアコンは付いてるようですが 暖房は効かないのでしょう
> >
> > 発電機2台搭載する場合は 全波整流して140vDCを重ねて280vとして
> > やらなくては駄目ですね。
> > 交流200vは同期が取れませんから 取り出せません
>
>
> その節は、いろいろご教授いただき有難うございました。
> 通常は車載の急速充電器(200V20A)で充電しますが、バッテリーを長持ちさせたいのなら、2A程度で12時間充電した方がよいと思いました。
> 暖房はセラミックヒーターがすぐ温まるので、ガソリン車のように暖気運転の必要も無く、電気自動車は冬は最高の乗り物ですね。その代わり、バッテリーは寒さに弱いので弱点もありますが・・・
> 2台の発電機はいつか挑戦してむる予定です。

60Ahの3時間充電の電池を20Aで3時間充電しているようですので、
バッテリがすぐ駄目になるようですね。
鉛電池は適切に充電すれば、10年近く持つと思います。
delco68Ah電池10年弱持ちました。

タイトルブースター発電走行も成功!!
記事No355
投稿日: 2007/10/07(Sun) 19:13:36
投稿者ハイゼット@山梨
本日は発電機を回し、DC240V充電をしながら走行してみました。
いわゆるハイブリット化になりますが、最高速度も10kmほど上がり坂道走行のブースターになりそうです。
スイッチ一つでエンジンがかかる発電機が欲しいものですが、排気だけは気をつけております。
電気自動車で排ガス中毒死なんて事になったら、皆様にも迷惑をかけますので。

タイトルRe: ブースター発電走行も成功!!
記事No366
投稿日: 2007/10/18(Thu) 10:00:33
投稿者EV北杜
> 本日は発電機を回し、DC240V充電をしながら走行してみました。
> いわゆるハイブリット化になりますが、最高速度も10kmほど上がり坂道走行のブースターになりそうです。
> スイッチ一つでエンジンがかかる発電機が欲しいものですが、排気だけは気をつけております。
> 電気自動車で排ガス中毒死なんて事になったら、皆様にも迷惑をかけますので。


ホンダの発電機は1600wから並列運転できますね
1.6i 2台で3kwだそうですので 重いバッテリ下ろして
10Ah程度の安くて軽いバッテリに載せ買えて走行可能かとおもいますが
煩いし燃費が悪いでしょうね

タイトルソーラーパネルをのせる予定です
記事No368
投稿日: 2007/10/21(Sun) 00:18:22
投稿者ハイゼット@山梨
発電機の排気管をうまくくり貫いて、外に排出できるようにしましたが、音がうるさいのと、送風の熱がドアパネルをヒートアップして、せいぜい10Km走行するのがやっとでした。
発電機のガソリン消費量から燃費を計算したところ、リッター25km走りました。
ガソリンエンジンの動力を直結するより、発電してモーターを回した方が燃費がいいいのが実に不思議に思います。
先日、サンヨーのソーラーパネル(68V、200W)を6枚手に入れまして、早速自宅でソーラー発電を始めましたが、2枚はハイゼットに積む予定です。
二枚でDC133Vを出力しましたので、280V程度に変圧して充電したいと思いますが、DCを倍電圧する方法をご存知でしょうか?
秋葉原で100Vを200に変換する変圧器を売っていましたが、確かACしかなかったような気がします。
本田のエンジン発電機は並列運転が出来ますが、ヤマハは一つ上のクラスしか出来ませんね。正弦波を同期しないと並列運転はショートしてしまうようですが、ソーラー発電のパワーコンディショナーのように、家庭電源と並列運転が出来る機器は無いのでしょうか?

いよいよ、鉄腕ダッシュのソーラーカーの旅も300回記念を明日迎えますが、地球温暖化阻止の為、焼け石に水でも電気自動車をアピールして行くつもりです。

タイトルRe: ソーラーパネルをのせる予定です
記事No373
投稿日: 2007/10/24(Wed) 11:10:40
投稿者EV北杜
> 発電機の排気管をうまくくり貫いて、外に排出できるようにしましたが、音がうるさいのと、送風の熱がドアパネルをヒートアップして、せいぜい10Km走行するのがやっとでした。
> 発電機のガソリン消費量から燃費を計算したところ、リッター25km走りました。
> ガソリンエンジンの動力を直結するより、発電してモーターを回した方が燃費がいいいのが実に不思議に思います。
> 先日、サンヨーのソーラーパネル(68V、200W)を6枚手に入れまして、早速自宅でソーラー発電を始めましたが、2枚はハイゼットに積む予定です。

4枚積めると良いですが無理でしょうか
最高3Aくらい充電できるかな

> 二枚でDC133Vを出力しましたので、280V程度に変圧して充電したいと思いますが、DCを倍電圧する方法をご存知でしょうか?

結構大変です。
こういうのを設計してくれる所、もしくは 製作してくれる所が有ると良いのですが
単品ですから 高いでしょうね
1.5Aで昼間3時間 最大かな

> 秋葉原で100Vを200に変換する変圧器を売っていましたが、確かACしかなかったような気がします。
> 本田のエンジン発電機は並列運転が出来ますが、ヤマハは一つ上のクラスしか出来ませんね。正弦波を同期しないと並列運転はショートしてしまうようですが、ソーラー発電のパワーコンディショナーのように、家庭電源と並列運転が出来る機器は無いのでしょうか?
>
> いよいよ、鉄腕ダッシュのソーラーカーの旅も300回記念を明日迎えますが、地球温暖化阻止の為、焼け石に水でも電気自動車をアピールして行くつもりです。

70wを6枚くらい積んでますね 420w 6日で満充電できるかなと疑問

タイトルRe: ソーラーパネルをのせる予定です
記事No369
投稿日: 2007/10/21(Sun) 11:40:07
投稿者電源屋
自由な変圧は交流でないと難しいですね。

低損失の直流変圧ということだとDC/DCコンバータしかありません。
これも中では「DC→AC→昇降圧→AC→DC」のように一旦ACにして変圧しています。
この時のACの周波数を高く(数十kHz〜数MHz)すると変圧トランスが小さくてすむのです。

100V→200Vのデコデコは小容量のものなら探せばありそうですが、数A以上のものは
自分で作るしかないと思います。ちなみに現行プリウスも(電圧は違うものの)同様の
ことをやっています。

タイトルRe: ソーラーパネルをのせる予定です
記事No370
投稿日: 2007/10/21(Sun) 11:52:11
投稿者電源屋
DCを昇圧するにはACにする以外にも「昇圧チョッパ」という方法もあります。
(先程のプリウスはこちらの方式でした)ただし実用的な昇圧比は2〜2.5倍までとなります。

タイトルRe: ソーラーパネルをのせる予定です
記事No371
投稿日: 2007/10/23(Tue) 18:11:32
投稿者ハイゼット@山梨
> DCを昇圧するにはACにする以外にも「昇圧チョッパ」という方法もあります。

>「DC→AC→昇降圧→AC→DC」

電源屋様、ご教授有難うございました。 DC/DCコンバータがそんなに複雑とは知りませんでした。
240Vでなくても120V分のバッテリーだけの充電でもパワーは出せると思いますが、均等充電が一番よいででしょうね。
昇圧チョッパについては、ネットで検索して勉強してみようと思います。