[リストへもどる]
一括表示
タイトル三菱自動車がプラグインハイブリッドを開発中・・
記事No413
投稿日: 2007/11/24(Sat) 09:01:35
投稿者のぶ
報道発表がありましたね。
http://www.usfl.com/Daily/News/07/11/1121_036.asp?id=56720

トヨタ自動車より先に発売しないと・・と思っています。
どのような車になるのか楽しみですね。

さて・・
初代REVAの充電電力量のデータを取り始めて早2週間。
http://www3.pf-x.net/~bubukun93/REVA/diary12.cgi
思ったより悪かったなあ・・というのが率直な感想です。
力不足→アクセルを踏み込む→電費悪化
これが原因だと思いますが・・

これからもデータを続けて取っていって公開していきます(^-^)

タイトルRe: 三菱自動車がプラグインハイブリッドを開発中・・
記事No417
投稿日: 2007/11/25(Sun) 09:37:41
投稿者ハイゼット@山梨
今まで満充電で20Kmほど走っていたハイゼットが最近の寒波で、10km以下に落ちました。暖房を入れるとたちまち電圧が落ち、我慢をしても夏より走行距離が半減しました。
900Wの発電機を乗せたブースター走行もしていますが、その発電機の熱も暖房に利用しています。
ガソリン車では、いやでも暖房の熱が発生しますが、電気自動車のネックはこれであった事に初めて気がつきました。
電気自動車の普及はむしろアラブ(産油国)以外の熱帯地域に向いているようです。
三菱の電気自動車に期待しています。ハイゼットは遠乗りが出来ませんが、安いリチウム電池を開発できたら載せ替えたいと思います。

タイトルRe: 三菱自動車がプラグインハイブリッドを開発中・・
記事No419
投稿日: 2007/11/28(Wed) 14:07:28
投稿者のぶ
ハイゼット@山梨さん、こんにちは。
ハイゼットEVを所有されているのですね。

> 今まで満充電で20Kmほど走っていたハイゼットが最近の寒波で、10km以下に落ちました。暖房を入れるとたちまち電圧が落ち、我慢をしても夏より走行距離が半減しました。
20kmでも厳しいのに、10kmですか・・バッテリが弱っているようですね。
かと言って、交換するのにお金が掛かりますしね・・
REVAも暖房を入れると走行距離が激減するので、冬でも暖房を使いません。
一充電走行距離は、50〜60kmぐらいです。
気温が下がったら、50kmを切るぐらいかな。※怖いので、完全放電させる前に走行を止めますが。

> 900Wの発電機を乗せたブースター走行もしていますが、その発電機の熱も暖房に利用しています。
> ガソリン車では、いやでも暖房の熱が発生しますが、電気自動車のネックはこれであった事に初めて気がつきました。
シリーズハイブリッドのような感じですね。排気ガスで息苦しいような・・(^_^;)
そうですよねえ・・熱がほとんど発生しないので、電気ヒーターを搭載するようになりますし・・
シートヒーターが装備されれば低消費電力で人間は暖かいのですが、真冬で雪が降るとガラスが凍ってしまうので・・
難しいところですね・・
屋根に太陽光発電が欲しいです(^-^)

> 電気自動車の普及はむしろアラブ(産油国)以外の熱帯地域に向いているようです。
> 三菱の電気自動車に期待しています。ハイゼットは遠乗りが出来ませんが、安いリチウム電池を開発できたら載せ替えたいと思います。
気温が高いと電気自動車は絶好調ですからね。僕もそう思います。
産油国で所有していたら・・怖いですね(^_^;)
三菱自動車のi-MiEVが大量に売れれば、自然とリチウムイオン電池も安くなるような気がしますね(^-^)

p.s. ガソリン1L140円で計算してみると・・電費が初めて100km/Lを超えました!
石油高騰は、電気自動車にとっては追い風ですね♪

タイトルRe: 三菱自動車がプラグインハイブリッドを開発中・・
記事No455
投稿日: 2008/01/14(Mon) 22:08:30
投稿者出力77.4KW
のぶさん、こんにちは、初めまして。

> > 電気自動車の普及はむしろアラブ(産油国)以外の熱帯地域に向いているようです。
> > 三菱の電気自動車に期待しています。ハイゼットは遠乗りが出来ませんが、安いリチウム電池を開発できたら載せ替えたいと思います。

 電気自動車だと、特殊用途なら引っ張りだこだと思いますよ。
 たとえば、内燃機関が使えない、または使ってはいけない状況を作り出せば・・・・・・。

 例:珍走団(暴走族)対策として制圧用途としての電気自動車
 名古屋だけではないと思いますが、夏になるとぶんぶん五月蠅いのが蚊と珍走団。どこの自治体でも対策に頭を悩ませていると思います。
 最近知ったのですが、アセチレンガスをエンジンが吸い込むと強烈なノッキングを起こして動かなくなるとのこと。
 これを珍走団対策と、電気自動車の活躍場所を作るとなると、次のようなシナリオになります。

用意するもの
A.アセチレンガス散布車両
B.アセチレンガス
C.EVパトカー(EVPC)
D.アセチレンガスの中和剤
E.中和剤散布車両

状況
0.珍走団発生
1.高速道路を全面通行止めにする
2.警察による誘導で珍走団を高速道路に誘い込む
3.高速道路に待機している散布車両が低濃度(1%程度)のアセチレンガスを散布
4.珍走団を散布車両とEVPCで挟んだ状態にする
5.4の後ろに中和剤散布車両を走らせる
6.珍走車両はエンジン停止により行動不能
7.EVパトカーに乗った警察官が珍走団員を制圧する

 個人的にはEVPCにはランサーエヴォリューションのEV希望。
 珍走に巻き込まれた車両はどうするのか、という問題はあるが、それは別に考えましょう。

参考:パイロフォリック(非致死性兵器)
http://ja.wikipedia.org/wiki/パイロフォリック