[リストへもどる]
一括表示
タイトルEVカーのエアコン
記事No473
投稿日: 2008/02/10(Sun) 23:33:06
投稿者TOMO@広島
参照先http://delorean.tumblr.com/
今回は、エアコンについて質問します。
EVカー制作に当たり、不要なものを取ってしまおうということで、ラジエターやファン、
エアコンシステムを撤去しました。ところが、ある人から
「車検を通すならエアコンは必須のはず」と指摘を受けました。
でもエンジンがないので、うまくいきませんよね。
この辺り、実際はどうなのでしょうか。ご存知の方、教えてください。

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No474
投稿日: 2008/02/11(Mon) 09:36:47
投稿者無名のEV乗り


コンバートEVにエアコンは必要ありません。保安
基準によると、現実
的にはワイパーとウィンドーの曇りをと
る装置、つまりデフロスターが
必要です。
そこで
問題になるのがデフロスターに温風をだすための熱源です。EV<br&g
t;には熱源がありませんので何らかの工夫が必要です。
たし
かKTAのカタログにはそれらしき電熱ヒーターがあったはずです。<b
r>それをヒターコアのかわりにしてヒーターファンと組み合わせて
温風が
出るようにしてみては。
それがお金もかか
って面倒だというのなら、ヘアードライアーなどを
うまく使
うのもひとつの手だとおもいます。
ただ私がナンバーを取得
したときは陸事の検査官もコンバートEVなん
て初めてだった
らしく、気がまわらなかったのかデフロスターなんてチ
ェッ
クされませんでした。ご参考まで。

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No475
投稿日: 2008/02/11(Mon) 12:40:22
投稿者Specht
 Internet上には 法律のあがっているサイトもあります。
 道路運送車両法や自動車の保安基準も例外ではありません。
 検索していただけばでてきますが 特にエァコンについては 明記してないようです。
 見つけられた方は 第何条に書いてあるのか教えてください。
 今から 40年前ころの自動車は ラジオや暖房装置ですら オプションパーツでした。
 電気自動車、ガソリン価格高騰のおりから 早く 皆が納得のいくようなものになればいいですね。

 

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No477
投稿日: 2008/02/12(Tue) 13:41:42
投稿者TOMO@広島
そうそう、デフロスターでした。
ドライヤーを改造して、というのは確かに名案ですが、電力消費量が心配。
何か他にいいアイデアありましたら教えてください。

それから、法規上に記載がない、とは本当ですか? 調べてみます。
まあ、安全のためにはあった方がいいのですが。
エンジンを外したことで余計な対策が必要になるのですね。
貴重な経験かもしれません。

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No479
投稿日: 2008/02/12(Tue) 16:23:00
投稿者もりやん < >
こんにちは、デフロスターに付いては昭和50年3月31日以前に製作された車輌については適応外になりますので無くても車検は受かります、ちなみにウォッシャーは昭和48年11月30日などなど製作年によって付いてなくても良いものがありますので車検証の下のほうの備考欄の製昨年を確認してみては?ただ安全に関る装備ならついているに越したことはありまんが。

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No480
投稿日: 2008/02/13(Wed) 12:05:28
投稿者TOMO@広島
なるほど。車の製造年が関係するのですね。
私の場合は1981年製ですので、どちらにしても必要になりそうです。
対策を考えていきたいと思っています。
それにしても、EVコンバートを始めると
いかに今の車が贅沢にエネルギーを使っているかよく分かりますね。。。

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No485
投稿日: 2008/02/15(Fri) 23:21:07
投稿者Rey
デフロスターは必要ですが
温風の必要はありません
単純に風が出れば車検には問題ありません

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No487
投稿日: 2008/02/16(Sat) 11:35:23
投稿者無名のEV乗り
> デフロスターは必要ですが
> 温風の必要はありません
> 単純に風が出れば車検には問題ありません

道路運送車両法によると確か「窓ふき機その他により視界を確保できること」という条文があったはずです。つまりウインドガラスの外側はワイパーやウオッシャーが必要です。で、内側はというとデフロスターが必要であり、条文どうりに言うと現実にガラスの内側が曇った場合に冷風で曇りがとれますか?ということをつっこまれた場合に対抗できますかということだと思います。要は検査官しだいということ?

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No484
投稿日: 2008/02/15(Fri) 23:21:06
投稿者Rey
デフロスターは必要ですが
温風の必要はありません
単純に風が出れば車検には問題ありません

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No486
投稿日: 2008/02/16(Sat) 00:07:08
投稿者TOMO@広島
参照先http://delorean.tumblr.com/
Reyさん、こんばんは。

> デフロスターは必要ですが
> 温風の必要はありません
> 単純に風が出れば車検には問題ありません

これって本当ですか? もしそうなら、かなりやりやすくなります。
どこかで確認できませんかねぇ。
(検査官に聞いたらやぶ蛇になりそう)

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No488
投稿日: 2008/02/16(Sat) 18:12:24
投稿者Rey
温風という文言が無い事
もしあるならば温度設定や風量などの記載が無い限り
検査官が突っ込む事ができません
私は既に何台も検査を通過しています

タイトルRe: EVカーのエアコン
記事No550
投稿日: 2008/06/02(Mon) 10:27:13
投稿者通りすがりです。
> 温風という文言が無い事
> もしあるならば温度設定
や風量などの記載が無い限り

デフロスターについ
て、法律上の記載はありませんが、
過去にコンバートしよう
と調べていた頃、「○度の部屋で○分間放置し、○分内にこれだけの面
積の除去ができなければならない」といったような内容の文章を見たこ
とがあります。
(電気自動車についての例外規定もそこに書
かれていたと思います。)

亀レスですが、ご参考
までに。

タイトルRe: 追加
記事No489
投稿日: 2008/02/16(Sat) 18:16:43
投稿者Rey
以前の検査で検査官にデフロスターのスイッチを入れられて風が出る事を確認されて事もありました。
但し、ご指摘のように本当曇りを取る事を目的ならば
ドライヤーでしょうね

タイトルRe: 追加
記事No490
投稿日: 2008/02/17(Sun) 11:58:24
投稿者TOMO@広島
参照先http://delorean.tumblr.com/
情報ありがとうございます。
安全面の対策は車検通過後でも構わない訳ですから、
今はまず風を出すことを最優先に考えていきます。
どうもありがとうございました!

タイトルデロリアンのHP
記事No496
投稿日: 2008/02/21(Thu) 15:40:27
投稿者Specht
デロリアンのHPを拝見しました。
特に 興味を感じたのは 水素化ホウ素ナトリウムでした。
今まで このようなものがある事を全く知りませんでしたし
すでに形になっているのですね。
それでは その災害非常時用電源のお値段はいくらくらいするのでしょう?

そのほか 三菱 MiEVや トヨタのプラグインハイブリッドが 今後ますます楽しみ。

タイトルRe: デロリアンのHP
記事No499
投稿日: 2008/02/24(Sun) 21:15:09
投稿者TOMO@広島
Specht さん、こんばんは。
> 特に 興味を感じたのは 水素化ホウ素ナトリウムでした。
> それでは その災害非常時用電源のお値段はいくらくらいするのでしょう?

値段は直接聞いていないので分かりませんが、別のメーカーでは約100万円で売っているそうです。
これが普及すると面白いですよね〜。

タイトル電気自動車の暖房
記事No494
投稿日: 2008/02/21(Thu) 14:40:15
投稿者Specht
デフロスターはドライヤーで構わないように思いますが
夏の冷房はまだよいとして 冬の暖房は絶対に必要だと思います。
気温0度の室内を 寒くない室温にするには かなりの電力が必要になると思うので
走行する為の電力が高割合で暖房に消費されてしまうと 心配しているのですが。

タイトル寒さ対策
記事No500
投稿日: 2008/02/24(Sun) 21:21:55
投稿者TOMO@広島
この掲示板だったかもしれませんが、
出発前に車内を電気ストーブであっためておく(!)といったアイデアがありますよね。
電気毛布という手もありますよね。エコでいくなら湯たんぽかな(笑)
皆さん、寒さ対策をどうされているか知りたいところです。

タイトル徒歩で外出と同じです
記事No501
投稿日: 2008/02/25(Mon) 12:18:40
投稿者WOODS(TOKYO WEST支部) < >

 現代のクルマが、快適すぎるのですね!

 徒歩での外出時と同じ格好で乗ればOKです。

 この辺のノウハウは、日本一電気自動車に乗っている「京都支部の五十棲先生」に御登場願うのが、一番かと…

タイトルRe: 徒歩で外出と同じです
記事No502
投稿日: 2008/02/28(Thu) 15:50:48
投稿者Specht
>
>  現代のクルマが、快適すぎるのですね!
>
>  徒歩での外出時と同じ格好で乗ればOKです。
>
>  この辺のノウハウは、日本一電気自動車に乗っている「京都支部の五十棲先生」に御登場願うのが、一番かと…

 馬鹿な話をしますが バス型の自動車には エンジンの温水では暖房能力が足りないので 普通エンジンの冷却水を燃焼装置を使って追い焚きします。
ハイエースクラスにはついていませんが コースタークラスにはついています。
コースタークラス以上には 燃焼式の暖房装置がついているので
電気自動車には 誰もが納得できるコンパクトな暖房装置は作れないのかな?と思いました。暖房の部分に灯油を使ってもよいのでは?
 

タイトル灯油ですか…
記事No503
投稿日: 2008/02/29(Fri) 12:24:30
投稿者TOMO@広島
社内でストーブとは、ちょっと不思議な感じがしますね。
面白いですが(笑)

タイトルRe: 灯油ですか…
記事No504
投稿日: 2008/02/29(Fri) 13:51:18
投稿者ハッスルおくぬき
> 社内でストーブとは、ちょっと不思議な感じがしますね。
> 面白いですが(笑)

むかし空冷エンジン時のジムニーは燃焼式ヒーターでした、現在でもアイドリングストップ仮眠用の燃焼式ヒーターが販売されていると思います。

タイトルRe: 灯油ですか…
記事No505
投稿日: 2008/02/29(Fri) 18:20:38
投稿者Specht < >
> > 社内でストーブとは、ちょっと不思議な感じがしますね。
> > 面白いですが(笑)
>
> むかし空冷エンジン時のジムニーは燃焼式ヒーターでした、現在でもアイドリングストップ仮眠用の燃焼式ヒーターが販売されていると思います。

 現在では車両台数がとても多いので お役所が許可するかどうかわかりませんが
 そこのところは あのホッカイロのような発想で 誰もが納得できる安全な暖房装置ということです。
 ジムニーの燃焼式ヒーターは サイズはどの程度でしたか?
 巾x長x高  20x30x15  程度ですか?
それは後席床下くらいに オプションでつけたのでしようか?
燃料は灯油でなくても バイオマスのアルコールでも・・。
みなさん 日本でアルコールがとれる植物でもっとも有望なのは
やはりサトウキビでしょうか?

タイトルRe: 灯油ですか…
記事No506
投稿日: 2008/03/02(Sun) 16:30:51
投稿者TOMO@広島
参照先http://delorean.tumblr.com/
>現在では車両台数がとても多いので お役所が許可するかどうかわかりませんが
>そこのところは あのホッカイロのような発想で 誰もが納得できる安全な暖房装置ということです。
へぇ〜〜。知りませんでした。私もぜひ採用したいです。
やっぱり電気自動車づくりもいろんなノウハウがあるんですね。

タイトルトースターが出てきた!
記事No511
投稿日: 2008/03/12(Wed) 10:36:26
投稿者TOMO@広島
実は3月8、9日と、徳島工業短大にEVセリカをはじめとする
電気自動車の見学に行ってきました。
その際、使わなくなった「EVエスカルゴ」から使える部品を持ち帰っていい、と
ありがたいお言葉をいただきブレーカーなど取り外していたのですが、
デフロスターのことを思い出し、エアコン辺りをちょっと探ってみました。
すると、出てきたのですよ。電気トースターが!
これで熱風が出るようにしていたんですね。面白かったです。