[リストへもどる]
一括表示
タイトル最近目立つ、業者を探していらっしゃる皆様へ(^_^)v
記事No814
投稿日: 2009/06/20(Sat) 10:05:03
投稿者WOODS < >
EVに注目されている方が増え、仲間が増えることは、大変嬉く思います。

しかしながら、ガソリン車からEVへのコンバートは、
「商売として成り立つまでには需要が無い」ため、
正式な業者はほとんどいないのが現状です。

今のところ「日本EVクラブ」は、「EVを個人で楽しむ市民団体」であり、
コンバートも、『構造』や『不便さ』や『危険性』を、
自らの責任において理解したうえで自分で行うことが、
会員の暗黙の了解となっています。
それでも、コンバートしてEVに乗りたいという方には、
様々なバックアップがありますので、
先ずは、EVクラブの会員(仲間)になっていただき、
とことん御相談いただくのが最良であると思います。

情熱さえあれば、クルマの構造を知らない方でも、
コンバートEVは作れます!

タイトルRe: 最近目立つ、業者を探していらっしゃる皆様へ(^_^)v
記事No819
投稿日: 2009/06/20(Sat) 19:51:53
投稿者MCタイチ
参照先http://www.mc-taichi.com
はじめまして。
実は私もEVの自作に興味を持ち初めて、そのためのパーツ販売業者を探しています。
さらに言えば、車の用途やサイズに応じたモーターやバッテリーの選び方なども知りたいです。

そこで、当サイトはそうしたナレッジ集や業者やボランティアの情報を掲載される予定はないのでしょうか?

タイトル会報にある情報は宝の山ですよ〜
記事No825
投稿日: 2009/06/21(Sun) 23:23:49
投稿者TOMO@広島
MCタイチさん
コンバートEVに興味を持っていただき、ありがとうございます。
私も作り始めた当初は、情報提供が少ないなぁ、と思っていた一人です。
しかしリスクもありますから、通りすがりの方に軽々しくお教えするのも怖い、と
思うようにもなりました。気持ちの変化は、いろいろ学んだ結果ののようです。
ネット上の情報がすべて正しいとは限りませんし、本当に作りたいなら
EVクラブに入会し、届く会報を隅々まで熟読した上で計画を練るのが
最も時間とコストが節約できますよ。

タイトルRe: 会報にある情報は宝の山ですよ〜
記事No827
投稿日: 2009/06/22(Mon) 02:04:17
投稿者MCタイチ
参照先http://www.mc-taichi.com
TOMOさん。お返事いただき、ありがとうございます。

実は私はEVを実際に作る事よりも、まずその情報を流通させることに関心があります。
そこで私の疑問は、何故会報の有益な情報をオープンにしてはいけないのか?ということです。
正しく作れそうな人だけに会報を売っている訳ではないですよね?ネットであれ印刷物であれ、その情報をどう受け取って、どう制作するかはその人の自己責任ですから、ネットがダメで印刷物はOKという理由はないはずです。

ある分野で技術が急速に進歩する時は、無料で配布してとりあえず利用者を増やしスタンダードを狙う戦略が有効とされます。ITというかWeb技術では、この戦略で米国のベンチャーが成功しました。一方で、日本勢は囲い込み戦略をとって劣勢に立ち、今では取り返しのつかない差がついています。

今のEV技術は黎明期で、かつてのITのように急速に進歩しています。そんな中、日本勢は企業も含めてまた同じ過ちを繰り返そうとしているのではないかと危惧します。
実際に英語圏ではモーターやバッテリー等多くのEVパーツを扱う通販サイトがすでにあります。Youtubeで電動バイクに改造したりする画像をみて「危なっかしい」と思うか「面白そうだ」と思うかは人それぞれですが、私は後者ですしそれで裾野が広がる事にメリットを感じます。

以上、僭越ながら自説を唱えてみました。当クラブがそういうコンセプトではない、と言う事であれば無理強いは致しません。世の中に無ければ、私がそういうサイトを作るつもりですので。今回は、皆さんのご意見をお聞きしたいと思って投稿しました。

タイトル誤解のないように・・・
記事No828
投稿日: 2009/06/22(Mon) 09:01:24
投稿者WOODS < >
MCタイチさまはじめ、情報が入手したい方々へ・・・

EVクラブも、会費収入で成り立っているような団体です。
とはいえ、「会員数を増やそう」「メジャーになろう」ましてや「儲けよう」という集まりではないのです。
スローガンに「槐より始めよ」とあるように、「言いだしっぺが責任を持って行う」だけのこと・・・。

EVは、「不便」で「手が掛かり」「危険」な道具であることも、認識した上で楽しく使っているのです。

「十分理解したうえで」取り掛からないと、大変な事故や災害に巻き込まれることもあるのです。「その責任を、取れる方だけがEVを作るべきである」と私は考えています。

無責任な情報が流れるくらいなら、流さないほうが人のためだとも思っています。

「『個人』で楽しみ、情報を公開すること」は、禁止しているわけではありませんから誤解のないように・・・
EVの部品や製作(製造ではありません)に関する御相談でしたら、メールで遠慮なく御相談ください。

タイトルRe: 誤解のないように・・・
記事No829
投稿日: 2009/06/22(Mon) 19:32:50
投稿者MCタイチ
参照先http://www.mc-taichi.com
WOODS様。お返事ありがとうございます。

「充分理解し、責任が取れる方」をどうやって選別し情報を流されているのかは判りませんが、貴会のスタンスはおおよそ判りました。オープンにして広げるよりも、限られたメンバーで楽しむ方針であると。

一方私は、危険な情報が含まれているからこそ多くの人の目にさらして洗練させてゆく、というスタンスを取りたいと思います。

突然お邪魔して、お騒がせしました。
この先の議論は、宜しければ私の掲示板をお使いください。
http://www.mc-taichi.com/bbs/bbs.php
適当なニックネームとパスワードを登録をしていただければ投稿できます。

最後に皆様のご健勝をお祈り申し上げます。ありがとうございました。

タイトルそんなつもりでは(^_^;)
記事No832
投稿日: 2009/06/23(Tue) 09:13:55
投稿者WOODS < >
どのような捕らえ方をされても構わないのですが・・・
> 「充分理解し、責任が取れる方」をどうやって選別し情報を流されているのかは判りませんが、貴会のスタンスはおおよそ判りました。オープンにして広げるよりも、限られたメンバーで楽しむ方針であると。
>
選別はしていません。
「理解した人」を「限られたメンバー」と認識されるなら、そうなのかもしれませんが・・・
とにかく本人が、理解していてくれればそれで良いのです。
ウェブで公開してあるからと、安易な気持ちで作って事故が起きた場合、
「社会的にも、物的にも」「責任や損害」が大きいことを、「理解してから」始めてほしいのです。最悪の場合『EVは危険なものである!』ということにもなりかねない。
アフターフォローが遅れてしまうと、大変なことになってしまいます。

「日本EVクラブ」が情報を投げっぱなしではいられない立場であることも、
御理解ください。また、危険な情報は一切含まれていませんので御安心ください。

お問い合わせには、常にお答えしますので御遠慮なく御利用ください。

タイトルRe^2: 誤解のないように・・・
記事No830
投稿日: 2009/06/22(Mon) 22:28:55
投稿者TOMO@広島
ご指定の掲示板を使うつもりはありませんが、そこにある以下の言葉が気になりました。

>回答は「ノウハウは会報に載っている。ネットで公開するつもりはない。」
私とWOODSさんの言葉を、都合良くつまんで書かないでください。
二人とも全く違う立場で話しています。歪曲されるのは迷惑です。

さらに私の発言は、日本EVクラブの公式な見解ではありません。お間違えなく。

タイトルRe^3: 誤解のないように・・・
記事No831
投稿日: 2009/06/22(Mon) 23:03:29
投稿者MCタイチ
参照先http://www.mc-taichi.com
>回答は「ネットで公開するつもりはない。」
> 私とWOODSさんの言葉を、都合良くつまんで書かないでください。
> 二人とも全く違う立場で話しています。歪曲されるのは迷惑です。

お二人とも同じようなことを言っているに、分離しなかっただけで「歪曲」とはちょっと言い過ぎではないでしょうか?
「ノウハウは会報に載っている」のは事実ですし、WOODSさんもそれを受けて「会費で成り立っている」「公開はしない」と書かれたのでは?というか普通はそう解釈しますよ。

何にせよ、重箱のすみつつきにお付き合いするつもりはありません。
もし私が自分の掲示板に書いた内容が当クラブの見解と違うならWOODSさんから訂正の要求を出してください。