日本EVクラブ 電撃掲示板

ここは、日本EVクラブのホームページを訪ねてくれたみなさんに、自由に議論し情報を交換していただくための「掲示板」です。EVに関する質問を書き込めば、すぐさまクラブメンバーから回答の嵐が届くはず(ですよね、会員のみなさん)。通りすがりの人も遠慮なくどしどし書き込みしてください!

≪利用に関してのお願い≫

●ここはたくさんの方が訪れる公式掲示板です。
ごく少数の仲間にしかわからない発言や言い回しはなるべく避けましょう。当然のこととして、誹謀・中傷や人に不快感を与える書き込みは、日本EVクラブ及びホームページ編集部の判断ですぐに削除します。

●営利目的のセールスや勧誘、商用の人集めや企業の求人案内等は堅くお断りします。
尚、日本EVクラブ及びホームページ編集部は、掲示板内外で起きたトラブル・事故等に対しては一切の責任を負いません。個人情報の公開、個人間の交流は、各個人の責任において行ってください。

●書き込む前に必ず留意事項をご覧下さい。
掲示板スパム対策の為に書き込み制限をしています。エラーメッセージは出ませんので書き込み後は正常に書き込まれたかご確認下さい。

●48時間以内の記事にはnew!が付きます。

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ]

記事No : 987
タイトル Re: クルマ「だけ」の問題でしょうか?
投稿日: 2009/11/24(Tue) 17:13:47
投稿者nira

> 「注意喚起された歩行者」は、その後どう行動するのが良いのでしょう?
よける、よけないは各自の判断で良いのでは。基本は歩行者優先ですから。
私は基本的に「速度に関係なく車は危険なもの」という認識ですので、さっさとよけますが。
たとえ歩くほどのゆっくりした速度だとしても、気付かぬうちに背後に車がきている
なんていう状況は勘弁してもらいたいです。

> EVも、案外音は出ています。その音が、比較的高周波なので、
そうでしたか。煩くない程度の可聴音が出ているなら別に問題ないと思います。
ただ、上記のような状況を歩行者として実際に体験し(市販ハイブリッド車でした)、
「いやだなぁ」と思ったもので。
ドライバーとしては気を使ってクラクションも鳴らさずに待っていてくれたのでしょうが、
私としては「さっさと気付いて、さっさとよけたい」のですよ。
かといって、その状況で「クラクション」では、鳴らす方も鳴らされる方も
いい気はしませんので、普通にエンジン音がしてくれれば問題ないのに、
と思った次第です。

> 確かに、気づけば気構えはできますね!
> で、クルマが通り過ぎるまで、歩行者は動けない?
動く、動かないは交通ルールと各自の判断で。
気構えができれば正しい判断もできると思います。

> 「無音で良い」とは思いません。
> 「どけどけ!」と言わんばかりの「音」を出せば『問題解決』になるのか疑問なだけです。
どうも誤解があるようです。
私は「どけどけ!と言わんばかりの音」を出せなんて一言も言ってません。
存在が分かる程度の音は必要でしょう、と言っているのです。
(音量、音質は熟考する必要があるでしょうが)
WOODSさんも
> 「無音で良い」とは思いません。
ということは、基本的な認識は同じということでしょうか?
純粋EVの音がどの程度のものか私は詳しくありませんが、
「十分聞こえるのだから新たな規制は不要」という主張なら賛同します。

> 「道路運送車両法」および、それにかかわる細則だけの問題ではなく、
> 「道路交通法」 も改正ですね。それに関する「罰則」も増えますね。
法改正は必要でしょうね。
ただ、行政コストが問題になるほどの大事ではないかと。

> > 駐車場や幅員3m以下の道路など、一体どうせよと?
> > 完全分離不可能なロケーションなどいくらでもあります。
> はたして、視覚障害者の方々や、交通弱者の方々が利用する場で
> 自動車が、我が物顔に「ブォーン!車が通るぞ!」というシチュエーションは
> 正しいことなのでしょうか?
いや、そんなことは一言も言ってないのですが(汗
どんなシチュエーションですか^^;

> EVが得意な極低速のロケーションなら、
> 歩行者に近づかないような運転をすれば、「問題」とはならないのではないでしょうか?
ですから、
> > 駐車場や幅員3m以下の道路など、一体どうせよと?
ということなのですが・・・

誤解の無いように言いますが、
私は歩行者優先に大賛成ですし、人・車分離も大いに進めるべきと思っています。
あたりまえですが、車の「騒音」も無い方がいいに決まっています。

ただ、「EVの音」問題では、「車の音=騒音」と決め付けた議論が多く、
違和感を覚えるのです。
そもそも最新のガソリン車は良く消音されているので、騒音というレベルの音は
高速走行時の風切り音やタイヤノイズがほとんどになります。
この点ではEVもガソリン車も何ら変わりはありません。
問題は「風切り音もタイヤノイズも発生しない低速域」で、
「アイドリングの音すらしない」ことの是非であって、騒音云々は的外れな議論です。

「テクノロジーの進化に反する」という意見もありますが、
どんなにテクノロジーが進化しても、車というモノが1トン超の移動機械であるという事実、
ぶつかったら人が死ぬという事実、その操縦が人間という極めて信用ならない生物の
手先足先に委ねられているという事実は当面変わらないのですから、
それを踏まえて「車というモノのあるべき姿」を考えてみれば、
「無音のほうが静かになっていいじゃん」という結論にはならないと思うのです。

もちろん、テクノロジーがさらに進化して「完全自動操縦」が実現するか、
行政ががんばって「100%完全 人・車分離」が実現すれば(どちらも不可能と思いますが)
無音であっても無問題です。


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
(投稿がうまくいかない場合がありますので、念の為に投稿前にコピーをお願いします)
おなまえ※必須
Eメール
subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
タイトル※必須
URL 入力禁止
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
削除キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー