EVが特別感のない普通のクルマになった時

中村 さつき

2019年の東京モーターショーに出展された「ニッサン アリア コンセプト」を目にした日から3年数か月が経過して、夫のアリアB9 e-4ORCEがついに!我が家にやってきました。バッテリー容量は91kWh…そんなに必要なの?と思うところですけれど、V2H利用で普段はほぼ蓄電池&「遠出の時の充電回数を減らしたい」と考えての選択です。
GWに仙台ツアーをアリアで計画。いつものお宿が一杯でとりあえず空いていたところを予約して、詳細を見てみたら何と!普通充電が20台、テスラが4台充電できるホテルを選んでいました。12年前にリーフに乗り始めた頃、遠出の時には「充電できる宿泊施設」を懸命に探したものです。東北自動車道のSA・PAには急速充電器が設置されていなかったので、一般道に降りて日産のお店で充電してまた戻るなんてことをしながら仙台を目指したりもしました。
リーフを乗り継いでバッテリー容量62kWhのe+を選んだ時から、私の利用の仕方だとEVは特別感のない普通のクルマになりました。日常的にEVに乗ることへの障壁はほぼなくなったと感じているのですけれど、「それでもまだまだ理解してもらえていないなぁ」と思うことが。
例えば、先日の統一地方選で当選した新人議員さんがSNSで「交差点で挨拶をしていると喉が痛くなる。環境のことも考えたい」と発言していました。アリアでは「大き過ぎるので」と言われてしまいそうなので、間もなく納車になる予定のサクラ(リーフから乗り換えます)で「こんな解決方法もあります。窓を開けてトンネルを走りましょう!」とEV普及(布教?)活動に行ってみるつもりです。
「遠出用にアリアがあるから日常用はサクラで十分」が乗り換えの理由だったのですけれど、小さい方で多分遠出もします。だってキビキビ走って楽しそうじゃないですか&プチ冒険感もあるし(笑)。

●『日本EVクラブ会報 2022』 トップページに戻る