日本EVクラブの活動やメンバーの思いを紹介しています
一般社団法人日本EVクラブ(代表理事:舘内端)では、例年、会報として活動報告書を兼ねた『Annual Report』を発行しています。
●日本EVクラブ会報 2022
●日本EVクラブ会報 2021
●日本EVクラブ会報 2020
●日本EVクラブ会報 2019
Contents
Special Message
EV時代は来るのか、来ないのか
日本EVクラブ代表理事 舘内 端
Special Issue
日本EVクラブ設立30周年特集
EVとモータースポーツ
特集ページのPDFファイルはこちらからダウンロードいただけます。
●PDFをダウンロードする
Member’s Reports
General Member’s Reports
石崎 啓幸(神奈川県)
岡部 匡伸(東京都)
中村 さつき(埼玉県)
後藤 聡(栃木県)
古川 治(神奈川県)
高橋 利英(岡山県)
布施 喜章(東京都)
Russell Watson(New Zealand)
Branch Reports
松本支部/岡部 匡伸
京都支部/鈴木 一史(ZEVEX)
西東京支部/丹羽 真一(ERK Cup Japan事務局)
白馬EVクラブ/渡辺 俊介
New! ERK Production Reports
活動レポート 2023
世の中が徐々に賑わいを取り戻し、人々の交流も活気づいた2023年。
「ジャパンEVラリー」「ERK on ICE」「日本EVフェスティバル」の三大恒例イベントには多くの注目が集まり、初めて参加する人や来訪する人の姿が目立った。
また、子供たちにもの作りの楽しさを伝える「電気カート組立教室」や、EVの未来を考える「オンラインミーティング」が盛況だったことからも、人々のEVに対する興味の広がりが実感できた。
2023.7.22(土)~2023.7.23(日)
第10回ジャパンEVラリー白馬2023
日時 2023年7月22日(土)~7月23日(日)
会場 長野県白馬村(ジャンプ競技場ロータリー、白馬ノルウェービレッジ、エイブル白馬五竜)
後援 環境省、経済産業省、白馬村、白馬村観光局
協賛 株式会社e-Mobility Power、株式会社エーワンオートイワセ(Matsumoto BMW)、ニチコン株式会社、日産自動車株式会社、株式会社パワーエックス、本田技研工業株式会社、三菱自動車工業株式会社、横浜ゴム株式会社
協力 ビー・エム・ダブリュー株式会社
「ジャパンEVラリー白馬」は、10回目を迎えました。
市販EVの種類が増え、多くのEVオーナーに参加いただきました。充電インフラも第1回の2014年に比べ、急速充電器の数は約4倍強になり、白馬村へのEVドライブに不安がなくなりました。白馬EVクラブの尽力もあって、白馬村では2013年から電気自動車充電設備の設置に村独自の助成制度を実施。白馬村内には40カ所近い宿泊施設などに200Vコンセントや充電器が設置されている、まさに日本を代表する「EVリゾート」です。自然豊かで、脱炭素に取り組む白馬村をEVで楽しむイベントとなりました。また、今回初めて充電インフラについてのミーティングを実施、活発な意見交換を行いました。誰でも参加可能な最新EV&PHEV試乗会では、EVオーナー以外の人たちにもEVのすばらしさを体験してもらいました。
■ EVラリー参加車両:72台(試乗車含む)
・主な参加車両:日産/アリア・サクラ・リーフ・e-NV200、ホンダ/Honda e・クラリティFUEL CELL、三菱/ekクロスEV・i-MiEV・MiEVトラック・ミニキャブMiEV・アウトランダーPHEV、トヨタ/bZ4x・プリウスPHV・ハイエースコンバージョンEV、スバル/ソルテラ ET-HS、BYD/ATTO3、プジョー/e208 GTLine、メルセデスベンツ/EQA、ボルボ XC40 Recharge、テスラ モデル3・モデルS 100D、Audi/e-tron GT RS・A3 etron、VW/ゴルフGTE、BMW/i4 eDrive40 M Sport・iX xDrive50・iX1 xDrive30・330e・MINI CROSSOVER PHEV
■ ミッションラリー(7/22~7/23)
開催日の2日間を自由に使い、白馬村のスポットを巡る「デジタルスタンプラリー」と「スペシャルミッション」を実施。それぞれの獲得ポイント数を合算して、日曜日の表彰式で結果を発表しました。
・デジタルスタンプポイント
①姫川源流湧水②平川小水力発電所③足湯 薬師の湯④白馬村観光局インフォメーション⑤木流川散策路 おらほ池⑥大出公園 吊橋⑦白馬・山とスキーの総合資料館⑧黒菱スカイライン⑨白馬大橋⑩霜降宮切久保諏訪神社
・スペシャルミッション
①白馬村の充電設備がある宿に泊まる。②試乗会に参加する。③パレードに参加する。④「#EVラリー白馬2023」のハッシュタグを付けてSNSに投稿。優秀賞は、白馬観光局賞として表彰。⑤白馬村内でランチをする。
全ポイント(デジタル・スペシャル)達成者:14名
■ 最新EV・PHEV試乗会(7/22)
「白馬ジャンプ競技場」のロータリーを利用し試乗会とEV関連企業の展示を実施。EV関連展示では、恒例のニチコン「給電コーナー」で、淹れたてのコーヒーを来場者にふるまっていただきました。また、パワーエックス社の超高速EV充電器や、横浜ゴムのEV専用タイヤを紹介しました。
・試乗車:日産/アリア・サクラ、三菱/eKクロスEV 、ホンダ/Honda e・クラリティFUEL CELL 、BMW/i4 eDrive40 M Sport・iX xDrive50・iX1 xDrive30・ 330e (PHEV)
・EV関連展示:パワーエックス/蓄電池型超高速EV充電器Hyper Charger、 Audi e-tron GT RS、 横浜ゴム/ADVAN EV専用タイヤ、ニチコン/パワームーバー(給電コーナー)
・参加ジャーナリスト:片岡英明、斎藤聡、竹岡圭、御堀直嗣、諸星陽一
■EV気候マーチ(7/23)EVラリー参加車両55台が参加し、白馬五竜から白馬ジャンプ競技場までパレードを行いました。
■EVミーティング「充電インフラについて考える」(7/23)今回初開催となったEVミーティング「充電インフラを考える」では、EVオーナーをはじめ、宿泊施設オーナー、ジャーナリスト、充電インフラ事業者、EV専門WEBサイト運営者などを交え、さまざまな観点から、EVオーナーが望む充電器と設置のあり方について考えました。EVラリー参加者だけではなく、白馬村民にも参加を呼びかけ、約100名が参加と大盛況でした。
日本EVクラブのスタッフであり、EVsmartブログの寄本編集長と、白馬EVクラブの渡辺氏に進行をお願いし、会場に集まったみなさんから多くの意見が出され、活発なディスカッションとなりました。
■ジャパンEVラリー10周年記念写真展(7/23)ジャパンEVラリーの10年を写真で振り返るパネルを展示しました。
■ EV白馬ナイト(7/22)・ランチ&表彰式(7/23)
参加のみなさんの交流の場として、参加自由、入退場自由の懇親会「EV白馬ナイト」を開催しました。
翌日は、各賞の表彰式を行いました。
・白馬村長賞(一番遠くから来た人):井上昭次(岡山県倉敷市)三菱i-MiEVで参加。
・準白馬村長賞(二番目に遠くから来た人):高橋利英(岡山県倉敷市)三菱i-MiEVで参加
・白馬村観光局賞(ミッションラリーのミッション⑤SNSに「#EVラリー白馬」をつけて投稿してもらった中でもっとも優れた投稿):大場恭弘(ハンドルネーム:yasu)テスラ モデル3で参加。
・パーフェクト賞(10回連続参加の皆勤賞):10回連続で参加した人(皆勤賞):三坪達弥(リーフ)、湊ふみ代(リーフ)、中村さつき(サクラ)。
・スタンプラリー上位入賞者6名
2023年9月23日(土・祝)
第4回 SDGs ERK on ICE氷上電気カート競技会
日時 2023年9月23日(土・祝)
会場 新横浜スケートセンター(神奈川県)
後援 国土交通省、経済産業省、横浜市にぎわいスポーツ文化局
「SDGs ERK on ICE」は、SDGsの理念に沿った新型のEVモータースポーツです。本来モータースポーツとは無縁のアイススケートリンクで、音もなくCO2も出さない電気レーシングカート(ERK)を走らせます。安全で楽しく、小学生から高齢者まで老若男女が気軽に参加できるモータースポーツです。1周100mの楕円のコースを、スパイクタイヤを履いた2台のERKが走行し、競技を行いました。参加者の運転テクニックやレース経験に応じて、3つのクラスを設けました。
ビギナークラスは、2名ずつ10グループが参加。2台のERKで、最初の1周だけ先導車についてコースを走り、その後の2周で勝ち負けを競います。
今回が2度目の挑戦となる男性(59歳)は、レース前に「今年こそスピンせずにゴールします」と張り切っていましたが、アクセルを踏み過ぎ再びスピンしてしまい、早くも来年の参加を決意していました。女性の参加者2名は、惜しくも負けてしまいしたが、レース後には「楽しかったです!」と話していました。
エキスパートクラスもまた、2名ずつ10グループが参加。2台のERKが同じコースの反対側からそれぞれが同時にスタートするパシュートスタートを採用。まず1周走り、2周目はコースの途中で360°ターンをしてからゴール。マシンの性能差を考慮に入れ、互いのERKを乗り替えてもう1レース競い、最終的に2回のレースを制したものが勝者となります。もし、1勝1敗となった場合は、2回のレースのゴール後停止距離を合計し、より短い距離で停止したものが勝者となります。
今回は、360°のパイロンターンが組み込まれたスキルの必要なコース設定で、想像以上に難しかったのか、コースアウトをする参加者が続出しました。今回小学生の2人が参加。大人顔負けのスピード感溢れる走りでしたが、どちらも勝利には至りませんでした。最年長の77歳の男性は、初めての参加でしたが、カートのキャリア25年のベテランらしく相手と互角の勝負をしていました。
マスタークラスは、8チーム(16人)がトーナメント方式で競いました。
昨年優勝チーム、エキスパートクラスに出場した小学生チーム、人気のYouTuber女性(27歳)のチーム、今回のSDGs ERK on ICEに使用車両を提供してくれたERKオーナーチームの『チームパレット』『Z-KART』『Team Mission Possible』が参加。
1回戦はエキスパートクラスと同じレース方式ですが、車両の乗り替え時にドライバーも交代するため、各チームとも走行順を視野に入れ作戦を立てていたようです。準決勝からは1周勝負のレースとなり、1回戦以上にテクニックと作戦が問われるシビアなレースとなりました。上位陣ともなると格段にミスが減り、ゴール手前でみな熱い声援を送り応援をしていました。見事優勝を果たした『オカモID』は会社の同僚と組んだ即席チーム。「初めての氷上で楽しく走らせてもらいました。しかも優勝するとは思っていなかったのでとても嬉しいです。来年は社内でチームを作り、また出たいと思っています」と答えていました。
4回目となる「SDGs ERK on ICE」は、10代から70代までの幅広い年代の男女が参加、純粋に氷の上で電気レーシングカートを走らせることを楽しんでいたのが印象的でした。
今回、飛び込みで観戦したオーストラリア人の男性(28歳)は、「たまたま通りすがりで何だろうと思って見に来たのですが、すごく面白かった。氷の上で電気のカートが走るなんて初めて見ました」。このように観戦の楽しさを、もっと多くの人々に知ってもらいたいと思います。
●リザルト(結果)
・ビギナークラス優勝:澤野貴紀、田中洸太郎、種岡亮、秋庭義之、石渡伸、三戸吉人、岡部智仁、杉江悠紀、一村隆雄、成沢雄太
・エキスパートクラス優勝:木村順、日比野峻、須藤大輝、鈴木尚司、松下昌功、朝倉栞、早川佐二郎、八島裕士、清田貴弘、Losserand Xavieri
・マスタークラス優勝:オカモID(中村圭希/田中利緒)
*スポーツ振興くじ助成金を受けて開催しました。
2023.11.25(土) 10:00~16:00
第29回日本EVフェスティバル
日時 2023年11月25日(土)10:00~16:00(天候:晴れ)
場所 東京国際交流館プラザ平成および、シンボルプロムナード公園(東京国際交流館前)
主催 一般社団法人日本EVクラブ
日時 環境省、国土交通省、経済産業省、東京都
協賛 ダイハツ工業株式会社、ニチコン株式会社、日産自動車株式会社、一般社団法人 日本自動車連盟、株式会社パワーエックス、ビー・エム・ダブリュー株式会社、フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社、三菱自動車工業株式会社
協力 本田技研工業株式会社
テーマ 「つながろう みんなでCO2削減」
<EVシンポジウム>
世界で排出されるCO2の約20%は交通機関からのものであり、現状を改善するためにもガソリン車からEVへのシフトは早急に求められます。そのためには、ヨーロッパの都市に見られるように、EVを移動の機関と捉える狭い枠組みから、私たちの生活や街、さらには自治体や産業とつながるモビリティとして見直すことが必要です。
そこで、EVのある未来の都市環境の在り方やエネルギーマネージメントの一環としてのEVの役割について考えるシンポジウムを実施しました。
・基調講演「V2Xを活用したエネルギーマネージメント」
講師:本田技研工業(株) 椛澤 明
・プレゼンテーション「電動モビリティ関連企業の戦略」
(株)パワーエックス 森居 紘平「蓄電池と再エネで実現する、クリーンで便利な超急速EV充電ネットワーク」
(株)141マーケティング 石井 啓介「EVの充電時間の有効活用について~充電時間をより楽しく、美味しくする『EVごはん』」
EV昼充電推進協議会 酒井 直樹「再生可能エネルギーによる電気を用いて、EVの充電を促す『EV昼充電推進プロジェクト』」
ニチコン(株) 宮本 亨「カーボンニュートラルをEVで実現するソリューションと新型V2Hの商品コンセプト」
・オンラインミーティング「EV未来プロジェクト」公開ディスカッション「明日のクルマは誰がつくる」
パネラー:『EV未来プロジェクト』メンバー(日本EVクラブ有志)
ヨーロッパを視察したメンバーから、私たちの想像以上にEV化が進んでいたこと、充電インフラの充実度も高かったこと、超小型EVが多く見られることなどを紹介しました。まだまだ道半ばの日本がこれからどのように進展していくのか注視したいとの意見が出ました。
最新EV&PHEV展示/試乗会/メーカー展示
国内外自動車メーカーの最新EV&PHEVの展示および試乗会を行いました。最新の超急速充電器や、外部給電の展示も行いました。
・試乗車
日産/サクラ・アリア、BMW/i4 eDrive40、VW/ID.4、三菱/エクリプスクロスPHEV
・参加ジャーナリスト(e-ドライブレッスンインストラクター)片岡英明、斎藤 聡、まるも亜希子、御堀直嗣、諸星陽一
・メーカー展示(展示のみ)
BMW/i7、三菱/ekクロスEV、ホンダ/Honda-e
ニチコン/EVステーション、パワームーバー(ニチコンカフェ)、パワーエックス/電池型超急速EV充電器:Hypercharger模型、Audi e-tron GT
<出展ブース(3F)>
充電器ソリューションサービスやEV情報サービスおよび、自治体や行政の展示ブースを設けました。
【EV関連企業展示】
ユアスタンド(株)/EV充電サービス、(株)141マーケティング/EVごはん、EV昼充電推進協議会/EV昼充電推進プロジェクト
【行政・自治体の出展】
東京都、長野県白馬村
EV技術発表(日本EVクラブ会員手作りEV展示)(シンボルプロムナード公園)>
日本EVクラブ会員による手作りEVを紹介。コンバートEVから、高校生作製のオリジナルEV、ERK、電気フォーミュラカーまで、さまざまな手作りEVが並びました。通りすがりの方も興味深く見学していました。
【出展者】
栃木県立鹿沼高等学校サイエンス部/KPCEV-11、4WD電気自動車冒険チーム「ZEVEX~ゼベックス~」/EVジムニー「SJ2001」号、WOODS Engineering/WE AER K Ver0、Team Mission Possible/ZE0、チームパレット/ESTRACTION L1、プロジェクション/ODYSSEY ERK、日本EVクラブ/EVサイド・バイ・サイド
<ミニトークショー>
モータージャーナリストのまるも亜希子さんと御堀直嗣副代表によるトークショーを行いました。EVフェスティバル直前に開催されたジャパンモビリティショーについてもお話いただきました。
1回目「メーカーEV最新情報」/2回目「ジャパンモビリティショー雑感」
<Kids 電気カート組立体験>
シンプルな構造の電気カートを組み立て、電気自動車の仕組みを理解する教室を実施しました。親子や兄弟で参加し、楽しく協力しながら電気カートの組み立てを体験してもらいました。
<デジタルスタンプラリー>
スマホがあれば誰でも参加可能なデジタルスタンプラリーを実施しました。フェスティバル会場と、隣接する「日本科学未来館」の両方にチェックポイントを設け、多くの方に参加いただきました。
2023年2月4日(土)3月5日(日)
自動車と地球温暖化の関係を学ぶ電気カート組立教室
日時 2023年2月4日(土)3月5日(日)
会場 東京国際交流館(東京お台場)
自動車と地球温暖化の関係を学ぶ講義と、電気カートを組み立てて、EVの仕組みを学ぶ組立体験教室を実施。小学4年生から中学1年生までが親子で参加しました。
カートの組み立てでは、タイヤの空気圧を調整し取り付け、バッテリーの搭載などを体験、実際にボルトやナットのパーツや工具に触れて、ものづくりの面白さを体験してもらいました。配線ケーブルを作りバッテリーに接続、モーターを回転させた時はみな感動していました。また、モーターの出力調整を行うプログラミングも体験しました。親子で乾電池とクリップとエナメル線を使ってクリップモーター作りにも挑戦し、モーターの原理を学んでもらいました。
EVと地球温暖化について楽しく学び、ものづくりも体験できる教室として、参加者から好評をいただきました。
*子どもゆめ基金助成事業
2023.9.2(土) 17:00~19:00
日本EVクラブ オンライン ミーティング 第7回「小型電動モビリティの普及を考える」~CITROËN AMIはなぜ日本で乗れないのか~
日時 2023年9月2日(土)17:00~19:00
「EV未来プロジェクト」は、今必要なクルマ、今乗りたいクルマを、自分たちで作っていこうというプロジェクトです。
今回は、小型電動モビリティをテーマに議論しました。欧州では、ときには発売後即完売となる「CITROËN AMI」。未来思考の小型電動モビリティとして注目されていますが、このタイプの車両は、日本では普及どころか、登録も困難です。将来に向けて期待される車種が、なぜ日本では導入できないのか。導入の障害となる背景や、これから本当に必要なEVとはなにか、クルマの地産地消などについて考え、幅広く意見交換を行いました。