日本EVクラブ 電撃掲示板

ここは、日本EVクラブのホームページを訪ねてくれたみなさんに、自由に議論し情報を交換していただくための「掲示板」です。EVに関する質問を書き込めば、すぐさまクラブメンバーから回答の嵐が届くはず(ですよね、会員のみなさん)。通りすがりの人も遠慮なくどしどし書き込みしてください!

≪利用に関してのお願い≫

●ここはたくさんの方が訪れる公式掲示板です。
ごく少数の仲間にしかわからない発言や言い回しはなるべく避けましょう。当然のこととして、誹謀・中傷や人に不快感を与える書き込みは、日本EVクラブ及びホームページ編集部の判断ですぐに削除します。

●営利目的のセールスや勧誘、商用の人集めや企業の求人案内等は堅くお断りします。
尚、日本EVクラブ及びホームページ編集部は、掲示板内外で起きたトラブル・事故等に対しては一切の責任を負いません。個人情報の公開、個人間の交流は、各個人の責任において行ってください。

●書き込む前に必ず留意事項をご覧下さい。
掲示板スパム対策の為に書き込み制限をしています。エラーメッセージは出ませんので書き込み後は正常に書き込まれたかご確認下さい。

●48時間以内の記事にはnew!が付きます。

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ]

記事No : 159
タイトル Re: ユニファイドモータアクティベーションシステム(UMAS)
投稿日: 2006/10/22(Sun) 10:35:34
投稿者福嶋 満

お二人様 ご教示ありがとうございます。
(1)4輪駆動(インホイールモータでは四輪装着にしなければ、パワーが出ない)
   における一のモータが、高速(120km程度)走行中に、突然に
   損傷する場合を想定しての書き込みです。

(2)モータの故障モードからして、そのトルクが突然なくなって、
   一のタイヤが空転することに対して、

(A)その突然のトルク喪失の衝撃に、運転者はハンドル操作で耐えられるのか、
   そしてその後に

(B)そのモーターを系から切り離して、
   前2輪、あるいは後2輪駆動の2輪駆動モードに
   安全に移行できるのか。

という素朴な疑問があります。

(2)モータの電気特性からして、そんな突然の
   トルク喪失は起こり得ないと、
   あるいは、制御技術的にその後に安全な対策が容易に取れると
   いうことであれば、随分安心ですが、
   このEVの制御のテーマについては、別途
   技術情報があればご教示願います。 

(3)それにしても、インバータ4つ、モータ4つの上に
   このような高度な運用制御まで考えると、コストの点で
  「インホイールモータ」は課題があるのでは思います。

(3)「インホールモータ」が車体構成上のメリット
   を有していることはよく分かりますが、
   200kwのモータを後部トランクに入れる
   構成にして、後2輪の機械ドライブにする
   三菱の方式の方が、商業的には合理的だと思います。  


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
(投稿がうまくいかない場合がありますので、念の為に投稿前にコピーをお願いします)
おなまえ※必須
Eメール
subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
タイトル※必須
URL 入力禁止
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
削除キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー