無充電の旅に使用するクルマ(ミラEV)は、普通の軽自動車(ダイハツ・ミラ バン)
のエンジンを降ろして、代わりにモーター、コントローラー、
電池を搭載したコンバートEV(電気自動車)です。
電池は三洋電機のリチウムイオン電池で、パソコンなどに使っているタイプと同じものです。
| ■車種・変速機・駆動方式 |
| ベース車両 |
ダイハツ・ミラ・バン |
| 変速機 |
5速MT |
| 駆動方式 |
前2輪駆動 |
| ■寸法・重量・定員 |
| 全長×全幅×全高 |
3395×1475×1530mm |
| ホイールベース |
2490mm |
| トレッド 前/後 |
1320/1310mm |
| 車両重量 |
860kg |
| 最大積載量 |
200kg |
| 乗車定員 |
2名 |
| モーター |
| 種類 |
DCブラシレス同期型 |
| 定格出力 |
14kW |
| 最高出力 |
35kW |
| 電池 |
| メーカー |
三洋電機 |
| 種類 |
リチウムイオン |
| 型式 |
UR18650F |
| 本数 |
8320本 |
| 総電圧V |
240.5V |
| 総電力量 |
74kWh |
| タイヤ |
| メーカー |
東洋ゴム |
| ブランド |
TOYO TIRES ECO WALKER(エコ・ウォーカー) |
| サイズ |
165/50R15 |

通常のエンジン車を改造することを「コンバート」。改造して製作したEVを、「コンバートEV」といいます。改造に必要なモーターやコントローラーは、欧米ではEV用のパーツとして市販されています。モーターの多くは、フォークリフトなどに使用している汎用モーターの仲間です。コントローラーは、EV専用に設計したものも広く出回っています。
日本EVクラブではこれまで、たくさんのクルマをEVにコンバートしてきました。
2001年にはコンバートEVで日本一周の旅を実施しました。また日本EVクラブ会員に向けて、コンバートEV製作の情報提供などもしています。
そうした経験をいかし、今回のミラEVを製作しました。
コンバートEVは、エンジン車の改造に比べると比較的容易に製作できるのが特徴で、
旧型車をコンバートEVに改造するケースも多く見られます。
EVに改造することで、愛車を末永く乗り続けることもできるのです。
世界にはたくさんのコンバートEVが走っていて、公共交通などにも広く利用されています。
例えば米国テネシー州チャタヌーガ市では、EVのバスが主要な交通機関として活躍しています。
ネパールのカトマンズでは乗り合いタクシーにコンバートEVを使用しています。
中国では、三輪リヤカーなどをEVに改造した車両が地方都市で大量に走っています。
つまり、コンバートEVは一般市民にも手の届きやすい乗り物だということもできます。
「東京〜大阪無充電の旅」は、そんなコンバートEVを使った新しい挑戦です。