




屋久杉自然館
屋久杉自然館には、このブログでたびたび紹介している『2001年充電の旅』の時にも伺った。EVクラブと、私にとっては思い出深い場所のひとつだ。
あれから12年。当時の、日下田(ひげた)館長はすでに退職なさっていた。
アポもなく、ぶしつけに訪問。
でも、上山利光館長がお忙しい時間を割いて対応してくださった。
4ヶ所の、無料で使える急速充電器がある屋久島。でも、EVにあまり興味のない島の普通の住民にとっては「どこにあるの?」くらいの認識なのが正直なところだという。
まだ、鉛電池のコンバートEVが主流だった2000年前後。早くからEV普及に取り組んできただけに、かえって屋久島では「EVではヤクスギランドまで上れない」とか「島を一周できない」というイメージが根強いらしい。
ただ、島のガソリン代は高い。最近の価格はレギュラーで170円ほど。離島の補助金で10円ほど安くなっているそうだから実際の価格は180円ほどもすることになる。だからこそ、とくに仕事でクルマを使い人たちを中心にして、ミニキャブMiEVなどのEVをどんどんと導入しつつある。
「今のEVはもっと走れる」「買いやすい値段になってきた」ということをわかりやすく伝えていけるようになれば、屋久島で、もっともっとEVが使われるようになるだろう、ということだった。
ごもっとも、である。
玄関前にEVスーパーセブンを横付けさせていただいて、スタッフの藤山さおりさん、石井彩紗さん、工藤勝之さんと記念写真。
散策道の入り口にある小屋で、宿で手配してもらった朝食のお弁当をいただいた。
森で食べる弁当は、とても美味しかった。
コメントをどうぞ